「心が折れた」と叫ぶ承認欲求女の末路

・他人からは責任全転嫁に聞こえる言葉

ある女性から、「心が折れたんです」という言葉を聞いた。

退職の手続きをしながら、3回くらい同じ言葉を聞いた。まあ様々な事情があってのその言葉だったことも分かるのだけれども、その様々な事情の内容をほとんどすべて分かっていた上司と私にとっては、いやいや、君の事情をこちらのせいにされましても、という感想以外持てなかった。

内実はともかく、結果として上司と私の彼女への印象は「事情を会社のせいにして、自分を変えようとしなかった人」だったという印象で終わってしまった。

私の心は自分一人で勝手に折れたのではない、周りのせいで折れてしまったのだ。折れられてしまったのだ。折ったのだから責任を取って欲しい。私は悪くない。

と言いたげだった、という印象で終わってしまった。

きっと、上司はもうこの出来事なんて忘れていると思う。

それなのにどうしてこの言葉が私の中でわだかまっているかと言えば、他でもなく、私がこの言葉を連発していたからだ。

・口にしてる間は自覚がないのに、気づくと囚われている

どうして連発していたかと言えば、承認されたい欲で狂っていたからだった。

why

・感想が来ないから、誰かに読んでもらってるのか実感が湧かない

・自分の文章が求められてるのか分からない

・そもそも私の書くものに価値があるのか……?

・あ~~~~~~チヤホヤされてえ~~~~~~~

・ついでに売れたい

・私なんかが書いてもいらないよね><とかいう卑下と構ってアピール

(なお、構ってはもらえない)

・心が折れました><もう書けないかも><

(なお、構ってはもらえない)

result

・心が折れたとか書けないとかを自分で言いすぎて、もはや言い聞かせるようになっていたらしく、本当に書けなくなったのだった。完

結果にコミットしすぎ。

・人のせいにすると気が楽

そもそも私はもともと人気者になるタイプではない上に、とくに努力もしていない。

・プライドが高すぎてプロモーションがド下手くそ

・短い文章だとしても、オンラインで気軽に無料で読めるものをたくさん上げてそもそも人の目に触れる機会を増やすこともなく書き下ろしで本を出すだけ

・そもそも人を選ぶタイプの文章を書いている

・トレンドに乗る気も人気がありそうなものを書く気もない

そもそも技巧が足りないとかそういうのも含め、そんなこと何年も前から分かっていた、ある意味では、自分の個性でもあるはずだった。

それで、作風やプロモーションの方法を改善せずに万人から評価されたいというのは無理な話なのだ。

しかしツイッター上には、私の好きな作家含むいろんな人からちやほやされている人というのが何人もいる。だから勘違いしてしまったのだ。

だから私もちやほやしてもらえるんじゃないかと思ってしまった。

ツイッターとはおそろしいところである。使い方も下手くそすぎる。

・末路でのの字を書いている

心が折れたと言っていたのは「私が書くものを誰も褒めてくれない」「本当はもっと評価されるはずなのに」「評価してくれない周りがおかしい」と、周りのせいにしているとものすごく気が楽だからだった。

それに気づいてむなしくなるも、承認欲求ストップ高状態なのでやめることができない。

かといって誰かがそれに寄り添って撫でてくれるわけでもない。

結局、自分で心どころか筆まで折って、書かないことで全部から逃げた。

書いていなければ最初から評価されることを求めなくてもいいし、評価がないことに苦しまなくてもいいし、評価されていないことをだれにも観測されることがない。

評価されない私、を観測しなくていい。

 

というところまで落ちているのが、現在の私の状態である。

愚かな末路ということばがふさわしい。

 

しかし諦めも悪い上に負けず嫌いなので、のの字を書いているのにもいずれ飽きるだろう。

それに、文章を書く以外のことに目を向ける余裕もできたように感じる。

は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜???!!

普通の人はもっとうまくそういうバランスとってるんでしょ???!知ってるよ!!